新着情報・ブログ

─  NEWS & BLOG  ─

大掃除で一新!色彩を味方につけたオフィスの整理整頓術

コラム

おはようございます。スタイルクリエーションです。

2014年も残すところあとわずかとなりました。何かと慌ただしい時期ではありますが、年末や年度初めの大掃除にて、オフィス環境を整え効率化を図ることのできる絶好の機会でもあります。

単に不要なものを片付けるだけでなく、「色」を取り入れることで、より効率的で快適な職場づくりを実現できます。  

そこで、今回は、色彩を味方につけたオフィスの整理整頓術についてのお話をします。

 

オフィスの中には、書類や備品など多種多様なアイテムが溢れています。これらを色で整理することで、探し物の手間を減らし、作業効率を格段に向上させることができます。例えば

・赤:至急対応が必要な書類や資料

・青:長期保管が必要な重要書類

・緑:進行中のプロジェクト関連

・黄:日常的に使う道具や書類

といった具合に色を割り当てることで、誰でも簡単に「どこに何があるか」を把握できます。  

 

取り組み方のステップとしては、以下の通りです。

1. 整理のゴールを設定する

「使いやすさの向上」や「業務効率化」など、具体的な目標を決めましょう。

 

2. 分類基準を決める

業務内容に応じて、優先度や使用頻度などを基準にすると効果的です。

 

3. 色分けのルールを策定する

収納ケースやファイルに色付きラベルやインデックスを付けて視覚的にわかりやすくします。また、誰でもルールを共有できるガイドを用意するとさらに便利です。  

 

4. 整頓後の状態を維持する仕組みを作る

定期的な見直しやルールの改善を行い、散らからないオフィスを維持しましょう。  

 

また、色は視覚的な整理だけでなく、心理的な効果も発揮し、職場の雰囲気の向上にも役立ちます。

例えば、青は集中力を高め、緑はリラックス感をもたらし、黄色は活発なコミュニケーションを促進します。収納だけでなく、デスク周りや会議室の配色にも色の力を取り入れると、働きやすさがさらにアップします。  

大掃除のタイミングを活かして、色を使った新しい整理整頓術を導入し、より効率的で活気あふれるオフィスを目指しましょう!  

 

プロの手を借りたい場合は、目的に合った空間作りや、美観指導等の取り組みも行っている、スタイルクリエーションに是非、お任せください!

まずは、こちらよりご相談やお問合せをお願いいたします。

 

<こちらの書籍もご参考に!>

色彩を日常やビジネスのシーンですぐにでも活用できる具体例が分かりやすく書かれており、理想のオフィス空間作りのご参考になる内容も満載です。

染川が、長年にわたって培ってきた経験と知識を是非に堪能してみてください!

書籍の詳細はこちらよりご確認ください。

------------------------------

色彩戦略をビジネスに取り入れたい方は、こちらの無料メルマガをご購読ください。

きっと御社にもご活用いただけることがあります。

無料メルマガのご登録はこちら

※研修のご依頼はこちらからお願いします。

------------------------------

カラーの専門家として活躍したい方は、こちらの無料メルマガをご購読ください。

あなただからこそできる色彩の仕事を一緒につくっていきましょう。

カラーリスト向け無料メルマガのご登録はこちら

オススメ記事

─  RECOMMEND  ─

新着情報・ブログ一覧