新着情報・ブログ
─ NEWS & BLOG ─
理想のお客様や集まってほしい人を引き寄せる 色彩設計の戦略とは
おはようございます!イメージプランナーの足立です。
イメージした客層のお客様に来てもらえる!それは、スタイルクリエーションの色彩設計で、実現することが可能です!
色彩には以下のような様々な活用法があります。
・色彩によって、空間の広さ、物の大きさや重量感、時間の流れ等の「感覚」を変える
・色彩によって、親近感を出したり、高級感を出したり等、「印象」を変える
・色彩によって、落ち着きを促したり、盛り上がるコミュニケーションを促したり、人の「行動」を誘導する
そんな色彩を、ビジネスに戦略的に取り入れることで、「こういうお客様に来てもらいたい」「この集まりにはこういう人に集まってもらいたい」とイメージした層の方々にも来てもらいやすくなったり、「お客様にこの空間ではこのように過ごしてもらいたい」といった思いを届けやすくなります。
例えば、盛り上がりたい交流会やイベントの場では、活発なコミュニケーションが促されるオレンジを空間に取り入れるのがおすすめです。
お客様とのトラブルを起こりにくくしたいなら、緑やベージュ・茶系の穏やかさやおおらかさを感じられる色を活用したり
また、自社のサービスのイメージを色彩で事前に印象付けることで、期待と現実のギャップを感じることなく受け入れてくれるお客様に来てもらえるようになり、クレーム等のトラブルに繋がりにくくなります。
その空間の使用目的に合った色彩を活用することで、その空間に合った対象の方々が集まり、集まった皆さんが居心地良く過ごすことができるようになります。
・このイベントや交流会には、このくらいの年齢層のこんなライフスタイルの方に来てもらい、こういう風に過ごしてもらいたい
・このお店やサロンには、このくらいの年齢層のこんなライフスタイルの方に来てもらい、こういう風に過ごしてもらいたい
店舗経営者の皆さんは、どのような空間に、どのようなお客様に来てもらいたいですか?
イベント主催者の皆さんは、どのような集まりに、どのような方に集まってもらいたいでしょうか?
法人実績も豊富なスタイルクリエーションの色彩設計で、是非にその思いを実現させてみませんか?
また、今回の内容は、当社代表の染川が出版した書籍でも詳しく触れられております。
色彩を日常やビジネスのシーンですぐにでも活用できる具体例が分かりやすく書かれており、店舗経営者やイベント主催者の皆さんにとってもご参考になる内容が満載です。
染川が、長年にわたって培ってきた経験と知識を是非に堪能してみてください!
書籍の詳細はこちらよりご確認ください。
------------------------------
色彩戦略をビジネスに取り入れたい方は、こちらの無料メルマガをご購読ください。
きっと御社にもご活用いただけることがあります。
------------------------------
カラーの専門家として活躍したい方は、こちらの無料メルマガをご購読ください。
あなただからこそできる色彩の仕事を一緒につくっていきましょう。
オススメ記事
─ RECOMMEND ─
-
2024.12.16
資格、キャリア、起業、趣味、年末に考えること
コラム
おはようございます。スタイルクリエーションです。 年末は、今年を振り返り、来年の目標を考える絶好のタイミングです。「資格」「キャリア」「…
-
2024.12.09
大掃除で一新!色彩を味方につけたオフィスの整理整頓術
コラム
おはようございます。スタイルクリエーションです。 2014年も残すところあとわずかとなりました。何かと慌ただしい時期ではありますが、年末や年度初めの大掃除にて、…
-
2024.11.18
メモやノートをとるときに役立つ「色の使い方」
コラム
おはようございます。カラーコンサルタントの保城です。 日々のメモやノート取りがもっとスムーズになれば、業務や学習も効率よく進められるのに…と…
-
2024.11.11
オフィスの休憩室の空間デザイン 取り入れるのにオススメの色彩は?
コラム
おはようございます!イメージプランナーの足立です。 ビジネスの成果を上げるための、オフィス空間作りは、スタイルクリエーションの色彩設計を取り入れるのがオスス…
-
2024.10.21
販売力を高めるお取り組みとして色彩研修の効果
コラム
おはようございます。カラーコンサルタントの保城です。 スタイルクリエーションでは集客増、売上増につながる色彩研修をご提供しております。詳細はこちら…
-
2024.10.14
企画力が高まる!理想のオフィス空間の作り方
コラム
おはようございます!イメージプランナーの足立です。 お部屋の使用目的に合ったオフィスの空間作りは、スタイルクリエーションの色彩設計を取り入れるのがオススメで…