新着情報・ブログ

─  NEWS & BLOG  ─

使用目的に合った空間作り お子様も保護者様も安心できる小児科の内装とは

コラム

おはようございます!イメージプランナーの足立です。

使用目的に合った理想の空間作りは、スタイルクリエーションにお任せください。

 

 

ゴールデンウィークのお休みは皆さん、満喫されましたでしょうか?昨日はこどもの日。お子様の健康と成長を願い、お母様にも感謝をする日でありましたね。

私も川沿いに飾られていた鯉のぼりが気持ちよさそうに泳ぎながら彩りを添えている風景を見ながら、改めて母親にも父親にも感謝の気持ちを持つことができました。

 

そんな今日は、お子様や保護者様に寄り添った小児科の内装についてお話しします。

小児科の内装は

・お子様の不安が和らぐ親しみ感や暖かみ

・お子様が怪我することなく過ごせる安全性

これらを踏まえながら考えることがポイントです。

 

以下、内装へ取り入れるのにオススメの色です。

*緑

例えば、芝生をイメージした床。一見、個性の強い空間に見えてしまうかもしれませんが、お子様が病院に対して身構えすぎることのない空間を作ることができます。緑の色そのものも、安心しやすい、緊張がやわらぎやすい色でもあります。

 

*クリーム色のような白

例えば、壁や天井の色にオススメです。明るいイメージを与えることができます。真っ白だと無機質なイメージを与えがちになってしまったり、緊張感が増してしまうこともあるので、若干、黄みがかったクリーム色のような白で暖かみを感じさせると良いでしょう。

 

*オレンジ

椅子の色やキッズスペースに、アクセントの色として用いると良いです。オレンジの色が身体に作用することが、健康の増進にも繋がります。

 

ちなみに、壁や床の素材は、柔らかくてクッション性のあるものを。受付台等の家具は角があるものより、曲線で設計されたものを選ぶと、お子様のケガのリスクを抑えることにも役立ち、保護者様にも安心していただくことができてオススメです。また、木製の素材の家具だと、より暖かみを感じられやすいです。

 

具体的なことをもっと知りたい方や、この空間をこのようなイメージにしたいというご希望をお持ちの方は、是非にスタイルクリエーションへ、まずはこちらからご相談ください。

理想的な空間実現に向けて、一緒にプランを作っていきましょう!

 

<こちらの書籍もご覧になってみてください!>

弊社代表の染川がビジネス書を出版しました。染川が、長年にわたって培ってきた経験と知識が満載です。是非、ご参考にしていただきながら、ビジネスに活かせるヒントを手に入れてください!

書籍の詳細はこちらからご確認ください。

------------------------------

色彩戦略をビジネスに取り入れたい方は、こちらの無料メルマガをご購読ください。

きっと御社にもご活用いただけることがあります。

無料メルマガのご登録はこちら

※研修のご依頼はこちらからお願いします。

------------------------------

カラーの専門家として活躍したい方は、こちらの無料メルマガをご購読ください。

あなただからこそできる色彩の仕事を一緒につくっていきましょう。

カラーリスト向け無料メルマガのご登録はこちら

オススメ記事

─  RECOMMEND  ─

新着情報・ブログ一覧