新着情報・ブログ

─  NEWS & BLOG  ─

催事で工夫したいブースのカラーコーディネート

コラム

おはようございます!

カラーコンサルタントの田後です。

 

スタイルクリエーションでは効果的な色彩戦略で、集客や売上のアップをサポートいたします。

詳細はこちらをご覧ください

 

「誘目性」という言葉をご存じですか?

その言葉のとおり、「人の目を誘う」という意味です。

人が意識をしていないときにも自然に目に入ってくるような、注目度の高さを示します。

広告や看板、商品パッケージ、ディスプレイなどにも用いられ、組み合わせる色によって人々の注意を引きつけることができます。

 

誘目性に有効な色として、赤や黄色、オレンジなどがあげられます。

世界的に有名な「M」のマークのファーストフード店は、まさにこれらの色を使用していますね。

街を歩いていて、ふと赤と黄色の看板が目に飛び込んできたという経験がきっとあると思います。

 

催事場などで店舗が混在する場合も、誘目性の高い色をブースに用いることで人々の目を引きやすくなります。

赤や黄、オレンジのように暖かみを感じる色を暖色といい、青など冷たさを感じる色を寒色といいますが、誘目性を高めたい場合は暖色系の使用が効果的です。

 

ただし、色の組み合わせには注意が必要です。

組み合わせ方が悪いと、かえって人の目を疲れさせてしまったり、場合によっては野暮ったく見えてしまうため、逆効果になってしまうケースもあります。

 

色は組み合わせ方や使用する面積によって印象が大きく異なるため、そういった色の特性を知っていただくこともとても重要です。

いち早く効果的に取り入れたい場合は、専門家へご相談いただくことをおすすめします。

 

その他にも、色の明度差を大きくすることも有効です。

例えば黒に白や黄などの明るい色を組み合わせると、白や黄が際立って見えます。

ブースに使う看板などはもちろんのこと、商品のパッケージや商品そのものの色が明るい色で構成されている場合は、黒をベースにしたディスプレイをお試しください。

黒は高級なイメージを備える色でもあるため、商品が映えて見えますよ。

 

誘目性を取り入れたカラーコーディネートに限らず、ブランドのイメージを強調したコーディネートや、メイン商品を際立たせるディスプレイづくりにも色は効果を発揮します。

目的や用途によって色を効果的に活用することで、こちらが伝えたいメッセージをお客様に届けることが可能になります。

 

特に催事のブースづくりでは、設置や撤収に手間取らないことも重要です。

当社では、そういった細やかな面にも配慮したカラーコーディネートアドバイスを得意としています。

 

人の目を引くブースづくりをお考えなら、ぜひ私どもにお任せください!

お問い合わせはこちらから

 

 

----------

色彩戦略を取り入れたい方は、こちらの無料メルマガをご購読下さい。

きっと御社にもご活用いただけることがあります。

無料メルマガの登録はこちら

 

※研修のご依頼はこちらからお願いします。

 

----------

カラーの専門家として活躍したい方は、こちらの無料メルマガをご購読ください。

あなただからこそできる色彩の仕事を一緒につくっていきましょう。

カラーリスト向け無料メルマガ登録はこちら

オススメ記事

─  RECOMMEND  ─

新着情報・ブログ一覧