新着情報・ブログ
─ NEWS & BLOG ─
お正月太りの解消にもなる!?減食したい時に役立つ色彩の力
おはようございます!イメージプランナーの足立です。
本年もよろしくお願いいたします!
2024年もスタイルクリエーションは、皆さんの生活を色彩で豊かにしてまいります。各種サービスにつきまして、こちらより詳細をご確認いただきながらご利用ください。
新年から一週間以上が経過しました。皆さん、年末年始はどのように過ごされましたでしょうか?
様々な機会で食事を楽しんでいた方もいらっしゃる中、お正月太りを気にされている方もいるかもしれません…が!!そんな方に朗報です!お正月太りの解消には、色彩の力が大いに役立つんです!
今回は、そんな色彩が食欲にもたらす影響についてのお話をします。
例えば、飲食店の看板や照明には、暖色系の色が多く使われる傾向があります。それは、赤やオレンジ等の暖色系の色が、食欲を促進させる脳の神経を刺激する色であるためです。
また、暖色系の色は、体内の温度を上昇させる色でもあり、血流や内臓の働きも活発になるため、そのような観点からも、食欲を増進させる色とされています。
料理も美味しそうに見え、食事をする空間には適している色ですが、お正月太りを解消したりダイエットをしたい時には、過度に取り入れない方が良い色となります。
反対に、青・紫等の、寒色系の色は、食欲を減退させる代表的な色です。
自然界にも、寒色系の色の食材は、ほとんど存在していませんよね。そのため、私たちの脳も、寒色系の色を、美味しい食べ物として認識しにくいのです。
暖色系と比べて、寒色系は体内の温度も下がりやすく、それに伴い血流や内臓の働きも低下するため、食欲が減退する色ともされています。
色彩が食欲にもたらす影響には以上のようなことがあり、お正月太りを解消したいなら、ダイエットに取り組みたいなら、暖色系よりも、青や紫等の寒色系の色を、身のまわりに取り入れることがおすすめです。
メディアで紹介されているダイエット方法にも、寒色系の色を用いたダイエット方法が紹介されていたりもしますね。
お気軽に出来ることとしては、食器やランチョンマット、お花のインテリア等、是非、食卓に取り入れてみてください。過食を防ぐことに役立ちます。
ただ、例えば寒色系の食器。食卓を彩るのには、とても素敵な色なんです。
卵焼きやコーンスープ、かぼちゃのおかず等、黄色系の食べ物は、寒色系の食器を使用することで、お互いの色を目立たせる補色効果により、美味しそうに見せることができます。
減食をしたい時には、取り入れ方にご注意くださいね!
2024年も色彩の力で多くの皆様のお役に立てますように。スタイルクリエーションの各種サービスは、こちらよりご覧ください。
------------------------------
色彩戦略をビジネスに取り入れたい方は、こちらの無料メルマガをご購読ください。
きっと御社にもご活用いただけることがあります。
------------------------------
カラーの専門家として活躍したい方は、こちらの無料メルマガをご購読ください。
あなただからこそできる色彩の仕事を一緒につくっていきましょう。
オススメ記事
─ RECOMMEND ─
-
2025.04.21
色を味方に。心と身体が整う「快適な部屋」のつくり方
コラム
おはようございます。スタイルクリエーションです。 私たちは日々、たくさんの“色”に囲まれて暮らしています。実は、その“色”が私たちの心や…
-
2025.04.14
カラーセラピーはこんな所にも活かせます
コラム
おはようございます。スタイルクリエーションです。最近、カラーセラピーに関心を持つ方が増えてきました。 カラーセラピーは"色彩療法" とも呼ばれ、…
-
2025.03.24
自由に色を使いこなせるようになる!パーソナルカラーの良さを改めてお伝えします
コラム
おはようございます。スタイルクリエーションです。 近年、雑誌やSNSで頻繁に取り上げられるようになり、「パーソナルカラーに関する情報に触れる機会が増えた」と感じ…
-
2025.03.17
売上を上げるために売り場の色使いを工夫しました
コラム
おはようございます。スタイルクリエーションです。 「売り場でお客様がなかなか立ち止まってくれない…」「競合が多く、目を引く工夫が必要……
-
2025.02.24
【色の知識でクリエイターの悩みを解決! あなたの作品をワンランク上へ】
コラム
おはようございます。スタイルクリエーションです。 デザイン・イラストに携わることや物作り等、クリエイティブな仕事をする中で ・色選びが難しい ・配色がう…
-
2025.02.17
話が分かる販売員になるためには
コラム
おはようございます。スタイルクリエーションです。 「お客様と話がかみ合わない…」 「商品を説明しても、なかなか興味を持ってもらえない…」 &nb…