新着情報・ブログ

─  NEWS & BLOG  ─

コミュニケーションの構築にも色が力を発揮します

コラム

おはようございます!
カラーコンサルタントの田後です。

 

当社が得意とする色彩戦略は、広い分野において売上・集客アップに影響します。

→詳細はこちらをご覧ください

 

 

あなたがもし、顧客ともっと円滑なコミュニケーションを図りたいと考えているなら、こちらを試してみてください。

色を取り入れた誉め言葉を伝える、という方法です。

 

「素敵な色のネクタイですね」

「髪色が似合っていますね」

「きれいな色の名刺入れですね」

などなど。

 

色の話題は、日常生活においてごく自然に導入することができます。

「素敵な色のネクタイですね」と言われて、憤る人はいないと思います。

褒める方も、褒められる方も、無理なく自然に気持ちよく振舞うことができます。

 

実はこれ、とても大切なことです。

とっかかりのハードルが高いと、コミュニケーションを築くことに難しさを感じてしまいます。

無理な誉め言葉は不自然さや不信感を生むこともあります。

 

その点、色の話題は天気を話題にするのと同じくらい、ナチュラルに行うことができます。

なぜなら色は、私たちの生活に当然のごとく存在しているからです。

 

また、人間の五感の中で最も影響力を発揮するのが視覚情報、さらには「色」です。

素材やデザインの変化は近寄って確認しなければ分からないケースも多くありますが、色の変化は「変わった」ことが目に見て分かりやすく印象の変化も大きく感じられます。

 

こういった色の特性を知っている人は、TPOによって身につける色をコントロールしています。

赤いネクタイはやる気を印象づけ、青いネクタイは誠実さを感じさせます。

相手に与えたい印象によって使う色を変えることで、コミュニケーションをスムーズに図ることができるのです。

 

特に顔周り(対話をするときに目に入りやすい場所)であれば、小面積でも高い効果が見込めます。

ネクタイ、アクセサリー、メガネ、ポイントメイク、ヘアカラー、トップスなど、それほど費用をかけなくても効果的に色彩の力を発揮できます。

 

このようなことから、コミュニケーションの構築にぜひ色彩を有効活用いただくことをおすすめします。

●自然に話題にしやすい

●目に見て大きな変化が分かる

●ローコストでも効果が高い

 

コミュニケーションに関わる外見の印象はもちろん、商品開発や企業イメージの構築、空間づくりなどにも色彩を限りなくロジカルに取り入れることで売上や集客をアップすることができます。

 

まずはどうぞ、ご相談にお越しください。

対面、オンラインいずれの方法でも承っております。

お問い合わせはこちらから

 

 

----------

色彩戦略を取り入れたい方は、こちらの無料メルマガをご購読下さい。

きっと御社にもご活用いただけることがあります。

無料メルマガの登録はこちら

 

※研修のご依頼はこちらからお願いします。

 

----------

カラーの専門家として活躍したい方は、こちらの無料メルマガをご購読ください。

あなただからこそできる色彩の仕事を一緒につくっていきましょう。

カラーリスト向け無料メルマガ登録はこちら

オススメ記事

─  RECOMMEND  ─

新着情報・ブログ一覧