新着情報・ブログ
─ NEWS & BLOG ─
研修意義と効果
【耳が変わる】
さて、この言葉をお聞きになって、どのように感じるでしょうか?
同じようなことを伝えていても、伝える相手が変わることで、
新鮮に聞ける、または、聞き入れられるということです。
普段、先輩や上司に言われているあんなことやこんなことが、
研修講師からの指導となると、すんなり受け取れる。
こういったことは珍しいことではありません。
社内で啓蒙啓発している重要事項が浸透しづらい場合、
一つの方法としてお試しいただくのはオススメです。
また、せっかく研修という機会を設けているわけです。
単に、伝える人間を変えるだけではなく、
その分野の専門性であったり、エビデンス、理論を聞くことで、
さらなる理解につながることが多いです。
だからこその専門家です。
研修の意義ってなんでしょうか?
求める成果にいかにアプローチするか。
これは非常に重要です。
上司、先生、親の話をすんなり聞けたら苦労はしません。
そして、どんな企業、学校、家庭も大なり小なり起こっていることは似ているものです。
関わってくるのは、在り方やコミュニケーションだからです。
上司が部下に言って伝わらないなら、
それが重要事項なら、
伝え方を変えてみるのは、根本解決よりも早いケースもあれば、
根本さえも解決させてしまうことだってあるものです。
お試しになっていない研修担当者様は、ぜひ実践下さい。
オススメ記事
─ RECOMMEND ─
-
2019.04.29
販売職のセールス力アップに
コラム
カラーバリエーションがある商材をお持ちの企業様においては、 セールスの中で色彩の提案が適切に行えると、 売上が必ず伸びると言っても過言ではありません。 &…
-
2019.04.22
研修意義と効果
コラム
【耳が変わる】 さて、この言葉をお聞きになって、どのように感じるでしょうか? 同じようなことを伝えていても、伝える相手が変わることで、 新鮮に聞ける、ま…
-
2019.04.16
パワハラと研修
コラム
社員やスタッフの勤務意欲向上のため、自発的行動の促進のため、 企業はあらゆる目的で研修依頼をされると思います。 その目的のための啓発は、実は社内…