新着情報・ブログ
─ NEWS & BLOG ─
パワハラと研修
社員やスタッフの勤務意欲向上のため、自発的行動の促進のため、
企業はあらゆる目的で研修依頼をされると思います。
その目的のための啓発は、実は社内でも取り組むことが可能です。
ですが、内容によっては、ハラスメントに触れることも。
時代の特徴だと感じます。
一例として、
■社員の身なりの清潔感や着こなし等が、企業風土や提供する商品またはサービスにそぐわないことがあり改善したい。
■モノや環境の扱いがバラバラなので、お客様目線を意識するように全員に浸透させたい。
このような具合です。
いずれも、他社目線を持つことと、想像力を働かせることが解決の近道になります。
このケース以外も、大体の問題は、他社目線と想像力はキーになることが多いです。
話を戻しまして。
これらを改善するに当たり、例えば、
「君の服装はだらしがないから、きちんとしなさい。」
と伝えると、個人的な感覚で言っているとも捉えられ兼ねず、
その通りだと思うことも、言いづらくなってきている状況が伺えます。
そんな時、弊社の研修では、どのように改善を目指すかと言いますと、
講師の個人的な感覚やセンスでモノを言うのではなく、
理論としてこうですとお伝えしていきます。
この利点は2つあり、
●自分のセンスや常識を否定されたと感じさせない
●具体的な改善方法までが分かる
といったことです。
身だしなみや個人の印象、環境の美化に関わることは、
見た目の専門家(我々です)を活用頂くことが、改善と向上の近道となります。
高額商品を扱う企業に
意識統一を図りたい企業に
当社の研修はお役に立てるかと存じます。
オススメ記事
─ RECOMMEND ─
-
2019.04.29
販売職のセールス力アップに
コラム
カラーバリエーションがある商材をお持ちの企業様においては、 セールスの中で色彩の提案が適切に行えると、 売上が必ず伸びると言っても過言ではありません。 &…
-
2019.04.22
研修意義と効果
コラム
【耳が変わる】 さて、この言葉をお聞きになって、どのように感じるでしょうか? 同じようなことを伝えていても、伝える相手が変わることで、 新鮮に聞ける、ま…
-
2019.04.16
パワハラと研修
コラム
社員やスタッフの勤務意欲向上のため、自発的行動の促進のため、 企業はあらゆる目的で研修依頼をされると思います。 その目的のための啓発は、実は社内…