新着情報・ブログ
─ NEWS & BLOG ─
資料作成にも役立つ色の知識
スタッフの山本です!
皆さんは、プレゼンテーションの資料や社内報告のための資料などを作成するのは得意ですか?
誰にどのような目的で何を伝えるための資料を作成するのかによって、細かい作り方や見せ方は変わります。
ただ一貫して言えることのひとつに、「視認性の高い資料に仕上げる」ことの大切さが挙げられます。
視認性とは、「目で見たときの確認しやすさ」の度合いです。
パッと見たときにどういった情報なのか把握しやすく重要なことが伝わりやすい資料が、視認性の高い資料と言えます。
例えば重要な文章の文字を大きくしたり、太字で強調したり、色をつけて目立たせるのは、視認性を高める行為です。
資料作成では、常に「視認性」を意識する必要があります。
デザインのルールを守って作成した資料は、視認性が高く、情報が伝わりやすいです。
●資料の視認性を上げるポイント●
①フォントや色のルールを統一する
資料の中で使用している文字のフォントやサイズは、あれこれ変えずに統一しましょう。
文字色は2色までにおさえた方が見やすくなります。
②レイアウトや余白にも気を配る
見やすい資料にするためには、レイアウトにも気を配る必要があります。
中央や端など基準を決めて文字の位置を揃えると、すっきりと整った印象に仕上がります。
1枚の資料にあまりに要素をつめこみすぎてしまうと見づらい印象を与えるので、適度な余白も必要です。
③色のイメージを活用する
色にはそれぞれ、見る人に影響を与えるイメージがあります。
適切な色を選んでいくためには、色に対しての基本的な知識があると、イメージをコントロールしやすいと言えます。
視認性の高い分かりやすい資料を作成するためのポイントをお伝えしましたが、その中でも「色の使い方」は重要なポイントです。
色彩検定では、配色のルールや色が人に与える心理的な効果などについて幅広く学ぶことができます。
色の知識があると、資料作成はもちろんビジネスの様々なシーンで活用することができますよ!
スタイルクリエーションの色彩検定対策講座はこちらから ↓
オススメ記事
─ RECOMMEND ─
-
2023.02.06
日本の色彩研修をお探しの海外の方へ
ブログ
日本の色彩教育をお探しの方は、ぜひ当社スタイルクリエーションにお問い合わせ下さい。 多くの実績から、最適な研修コンテンツとスタイルをご提案いたします。 リ…
-
2023.01.27
女性経営者ならではのきめ細やかなビジネス視点が特徴です
ブログ
スタイルクリエーションスタッフの田後です。 企業向けセミナー、研修についてはこちら 弊社代表の染川のもとには、定期的に女性の仕事に関す…
-
2023.01.25
日本のイメージコンサルティングを学びたい海外の方へ
ブログ
日本のファッションや着こなしに憧れを持ってくださる海外の方へ。 オンラインでも、日本のファッションと着こなしが学べます。 知りたいこと、学びたいことをお知…
-
2023.01.04
2023年の売上戦略に色彩活用を取り入れてみませんか?
ブログ
明けましておめでとうございます。 カラーマネジメントのスタイルクリエーションを、本年もどうぞよろしくお願いいたします。 研修のご案内はこちら --- スタ…
-
2022.12.30
来年のビジネス利益を拡大するために考えたい見た目のこと
ブログ
おはようございます。 代表の染川です。 明日は大晦日。 1年がとても早く感じられます。 今年は、このホームページブログの更新を増やし…
-
2022.12.23
ビジネスを好転させる準備を「外見力アップ」から始めませんか?
ブログ
こんにちは。 スタイルクリエーションスタッフの中田です。 年末年始と人に会う機会が増えるシーズンですね。 このタイミングで外見をワンランクアップしてみる…