事例紹介
─ CASE STUDIES ─
【株式会社浜研修センター様】『美観指導』により校舎内観に対する意識に変化が。来店数・入会数がアップ!
その他企業プロフィール
会社名 | 株式会社浜研修センター (浜学園グループ) |
---|---|
本社所在地 | 〒661-0002 兵庫県尼崎市塚口町1-10-1 和楽第一ビル2階 |
代表者 | 代表取締役 竹森勝俊 |
事業内容 | 現役大学受験予備校 河合塾マナビスの運営 |
ご依頼のきっかけ
私自身が企業型保育園に子どもを預けていることもあり、企業主導型保育のフォーラムに参加しました。
『親』という目線で話を聞いていく中、「無意識に取り入れている環境や空間の色彩が、子どもの発達にも影響を与える」という内容と、その時の周囲の方々が私と同じように驚かれていたことに興味を持ちました。
これを、自身の仕事でもある、教育の現場で何か活用できないか?と思ったことがきっかけです。
掲示物の整理や美観を整えるということに、もっと全体の意識を向けたいと感じていましたが、それぞれ日々の業務がある中での周知徹底が難しかったため、これをビジュアルのプロである染川先生にお願いしたいと思いました。
実施サービスの内容
浜学園グループの中で、フランチャイズ事業でもある「高校部門」を担当しています。
その「河合塾マナビス」の中で、校舎のビジュアルに関わる『美観指導』を依頼。
講師は講師としての仕事に集中するなど、それぞれが持つ本業に徹してほしいという思いから、美観については外部の方へお願いしたいと思っていました。
近畿・東海など各校舎へ巡回していただき、美観における現状の問題を洗い出し、改善点を知らせていただきました。その後、定期的に改善点の進捗チェックをしていただき、更なるアドバイスと実施状況の報告をいただくということをお願いしました。
実施後の効果
周囲の競合他社に比べ、「きれい」とお客様より言っていただくことが増えました。
掲示物の整理は意識付けが難しいと感じていましたが、なんと今では、定規で測って掲示するようなスタッフも出てきており、全体の意識も格段に高まりました。
また、物を買いかえるにあたり、ただあるものを購入するのではなく、ビジュアルを整えるためにこだわって選ぶ、という指標ができました。
『プロフェッショナルな空間を作る』ということではなく、『心地よく過ごせる空間』というのを目指すにあたり、現在とてもバランスが良くなっています。
美観や整頓については、役員から伝えてたとしても押し付けになってしまうこともあり、またそのチェックに費やす時間もかかってしまいます。
外部の方に入っていただいた意味は、大変大きかったと実感しております。
今後の展望・期待すること
染川先生にチェックしてもらい、報告を受け、社内で連携を取ることにより、それぞれの『美』に対する意識の高さも図れました。
社内だと言いっぱなしになり、その後チェックは難しいのですが、「次くるまでにここを変えてください」と明確な期日を切って伝えて下さったことで、行動として変化しました。
美観が変わったことで、全校舎においてお客様からの接触が増え、来店数・入会数ともに増えました。
マインドを変えるのはなかなか難しく時間がかかりますが、環境やモノを変えると、すぐ成果として現れると実感しております。
今回、外部の方にお願いするという、初の試みでしたが、とても良い成果に繋げていただけました。
今後は、これをどう生かしていくと良いのか?この形を継続させていくのが良いのか?など、バージョンアップさせるにあたって、どういうことを取り入れるとよいか、学習塾・教育産業として効果的な集客に繋がる方法をまたご相談させていただきたいと考えています。